個人的偏見の世界史

個人的に世界の歴史をまとめる試みです。

エディアカラ紀紀~カンブリア紀

ジー1 21世紀より約6億500万年前をエディアカラ紀紀と呼ぶ。

ジー1エディアカラ紀には、分類の困難な、シダ葉状の姿をしたディッキンソニアや、軟体動物の同類とも推測されるキンベレラ、他にはランゲオモルフなどが現れた。

ジー1 21エディアカラ紀の中期、動物は互いを食べ合うようになった。そのため、他者に食べられない方法を模索するようになる。

ジー1外ないし内の骨格を石灰岩させて体を補強した動物や、体節で体を区切った動物が現れた。こうした動物は体に弾力性があり、身を隠すために泥の層を貫くことができた。

ジー1エディアカラ紀の晩期、地球の地殻は風雨に侵食され、削られた岩盤は海に流れ込んだ。

ジー1削られた岩盤が流れ込んだことで、海面は上昇し、生物の暮らすスペースが拡大した。また、カルシウムなどの元素が海中に大量に入ることとなる。

ジー1 21世紀より約5億5000万年前に暮らしていた、クラウディナという生物は石灰化した骨格を持っていた。海中のカルシウムの増加により、動物の骨格の材料として使われるようになったのである。

ジー1 21世紀より約5億4100年前、トレプティクスと呼ばれる巣穴が広範囲に現れる。これは穴を掘る生物が多く生きており、互いに競争していたことの痕跡である。このころから、カンブリア紀が幕を開ける。

ジー1カンブリア紀初期の浅瀬の下、泥土ではサッコリタスという生物がいた。サッコリタスは繊毛で水をかき寄せて、体の大部分を占める口から有機堆積物を食べ、排泄物を孔から排出していた。

ジー1サッコリタスは、海綿や貝類などに栄養として摂取されてしまうことがよくあった。しかし、サッコリタスの子孫らは、巨大化、体の一部の武器化、機動力の強化をしたことで、その立場を変えてゆく。

ジー1サッコリタスの子孫の一派は、海中の炭酸カルシウムを利用して体の表面を固くして、棘皮動物となった。ウニやヒトデなどの先祖である。

ジー1サッコリタスの子孫には、成長の過程で腸の一部を棒状に進化させた者たちがいた。その棒は柔軟性と弾力性があり、体を動かすことで推進力を生み、前に進むことができた。ウェツリコラという生物は、尾を動かして捕食者から泳いで逃げることに特化した。これらの生物の持つ棒は、後に脊索となる。

ジー1サッコリタスの持っていた咽頭孔は、脊索動物の鰓の孔になった。鰓は水から酸素を吸収し、二酸化炭素を排出するようになる。

ジー1カンブリア紀の初期から、三葉虫が現れた。その外骨格は脱皮が可能であった。

ジー1三葉虫の目は、何百もの目によって構成される複眼となっていた。やがて、大きな目を持つ三葉虫や、目の見えない三葉虫、海底を生きる三葉虫や泳ぎに特化した三葉虫など、多様な姿を見せるようになる。

ジー1体長1mほどの捕食者、アノマロカリスや、オパビニア、ハルキゲニアといったカンブリア紀の生物が、バージェス頁岩にて発見されている。

ジー1この時期に現れた生物には、ネクトカリスという頭足類の軟体動物もいた。

イ新122カンブリア紀には、脊椎を持つ魚類が誕生した。この当時の魚類は顎を持たず口が漏斗状の、無顎類と呼ばれるものたちであった。

ジー1脊索を持つ、メタスプリッギナという魚類は、柔軟な背骨をそれを支える筋肉持っていたため、捕食者から速い速度で逃げることができた。メタスプリッギナは目は正面に位置し、その間隔は狭く、鼻や鼻孔はなかった。

ジー1プテラスピスという無顎類は、鎧の様な皮膚を纏っていた初期の魚類である。目は両側面にあり、1つの鼻孔があった。また、脳は左右に別れる構造をしていた。

イ新122 21世紀より約5億年前ほどまでに、動物を分類する階級である「門」が出揃った。

ジー1カンブリア紀の末期、そこには蠕虫、棘皮動物、脊索動物はすでにいたのである。