個人的偏見の世界史

個人的に世界の歴史をまとめる試みです。

紀元前1800~1700年頃

・紀元前1792年 Babylōníaの君主,Sin-Muballitより、子息のHammu-rapi(Hammurabi)は君主位を継承した。

・紀元前1783年 Babylōnía君主Hammu-rapiは、Ekallātum君主Ishme Daganと協力し、Buranun(Euphrátēs)川の中下流域の都市、ラピクムを攻めた。しかしEshnunna君主Dādušaが先に同地域を占領し、ヌフム地方の都市ハナトまでも占領した。そこにIshme Daganの父Aššur君主Shamshi Adadが介入してHammu-rapiらとDādušaは協定を結び、ラピクムとヌフム地方はHammu-rapiのものとなった。

・紀元前1779年 Eshnunna君主Dādušaは死去し、Ibal-pi-El IIが新たな君主となった。その後もサムシ アッドゥとの同盟は継続された。

・紀元前17757年夏 サムシ アッドゥは死去し、イシュメ ダガンがAsshur君主となった。

・ma-ri君主国の旧君主族の末裔ジムリ リムは、Ishme Daganの弟の軍を放逐してma-riを奪還した。

※アシュナックム、イラン、ツラ、アンダリグ、カッタラなどの国がアッシリアに対して反乱を起こし、アッシリアの勢力圏は減退した(柴田大輔「ハンムラビ」『アジア人物史 1』)

アッシリアのIshme Daganは、エシュヌンナ君主イバル ピ エルⅡに同盟の継続を要請するが、イバル ピ エルⅡはそれを拒否して逆に攻め込んだ。イシュメ ダガンはハンムラーピのもとに亡命した。

・紀元前1772年 ma-ri君主国にて、ヤミン系諸部族が蜂起した隙に、エシュヌンナ君主国はマリ君主国に攻め込んだ。結果、エシュヌンナはシュバト エンリル(サムシ アッドゥの居城)を奪還したほか、スフムの地の多くを奪取した。エシュヌンナの拡大は防ぎたかったバビル君主国は、マリを支援したため、エシュヌンナは西方領土を諦めて撤退した。

・紀元前1770年 Eshnunna君主国とma-ri君主国は和平を結んだ。

・紀元前1765年春 エラムはマリ、バビルなどに従軍を要求して、エシュヌンナ君主国のエシュヌンナ市を包囲した。

・Elamに協力したイシュメ ダガンは、エカラトゥム市への帰還に成功し、バビル君主ハンムラーピはマンキスムとウピを占領した。

エラム君主ツィワパラルフフパクは、Hammu-rapiがEshnunnaの都市を占領したことに怒り、ハンムラーピを恫喝し、マンキスムとウピを奪ってバビルに侵攻した。

・紀元前1765年 ma-ri君主Zimri limと、その義父ヤムハド君主ヤリム リムは、共通の敵エラム君主国と対抗するために、バビル君主ハンムラーピと同盟を結んだ。

・紀元前1764年 ヤムハド君主国からバビル君主国に援軍が来て、アタムルムの寝返りもあり、エラム軍はエシュヌンナの領内を荒らした後に撤退した。

・紀元前1763年 バビル君主ハンムラーピは、同盟国のマリの援軍を引き連れて、対エラム同盟に参加しなかったラルサ君主国を攻めた。ラルサ君主リム シンは助命され、一族はバビルに連行された。

※ハンムラーピは堅固なラルサの城壁を破壊したが、住民には寛大であり、略奪的な征服ではなく下メソポタミア南部全土への領土拡大が目的であったことが見てとれる(柴田大輔「ハンムラビ」『アジア人物史 1』)。

※ラルサの宮が所持しめいた土地などはバビルの宮が管轄した。その土地は小作人に耕させるか、特定の個人に与え、軍務や労役を課した。しかし、バビル君主国の広大な領土の、どこまで適用されたかは不透明である(柴田大輔「ハンムラビ」『アジア人物史』)。

・紀元前1763年 アンダリグ君主アタムルムが死去した。ハンムラーピはアンダリグの勢力争いに介入した。

・紀元前1762年 バビル君主国とエシュヌンナ君主国の争いがあった。マリ君主国はエシュヌンナに味方した。結果としてバビルが勝利し、マンキスムを獲得した。

・紀元前1761年 バビル君主国はマリ君主国を征服した。

※その後マルギウム君主国も併合し、バビルはメソポタミアにおける競合国家を排除した(柴田大輔「ハンムラビ」『アジア人物史』)。

※ハンムラーピは、シュメル古来の慣習法などを元にして、財産、奴隷、家族、商取引、価格、賃金、利息などを規定するハンムラーピ法典を制定した。ハンムラーピ法典では「目には目を歯には歯を」という同害報復の原則が規定されたが、貴族は奴隷よりも処罰は重くなかった(本村凌二 中村るい『古代地中海世界の歴史』)。

※法典の制定意図としては、社会的弱者である女児、寡婦などの正義の回復や、社会的弱者の抑圧を防ぐことが語られている。また、衣料、飲料、食料をもたらす点で羊は重要な家畜であったため、民は羊に、君主は羊飼いに例えられている(君塚直隆『君主制とはなんだろうか』)。

※「目には目を」という同害報復の規定は、過剰な報復を抑制して、社会の秩序を保つためのものであった(柴田大輔「ハンムラビ」『アジア人物史』)。

バビロニア君主国では、アッカド語シュメール文字によって記され、『ギルガメッシュ叙事詩』が訳されるなどした(本村凌二 中村るい『古代地中海世界の歴史』)

バビロニアでは数学が発展し60進法が生み出され、占星術の隆盛により天体の動きへの関心が芽生えて天文学へと繋がった(本村凌二 中村るい『古代地中海世界の歴史』)

・紀元前の1730年頃 AnittaがHattiの君主となった。

※「Anittaの功業」文書によれば、中央Anatolia全域を統一したという。ただ、文書の粘土板は同時代のものではないため、事実かは不明であり、Hattiの人々が信じていたことを示すものである。ʾāthor商人が中央Anatoliaに来なくなったため、同時代史料は少ない。中央Anatoliaの都市遺跡には戦乱による火災の跡があるため、戦乱を忌避したのかもしれない(津本英利『ヒッタイト帝国』)。

ヒッタイトやミタンニの影響を受けた西アジアの人々は、政情の安定しないエジプトに攻め込み、エジプト北部デルタ地帯を征服してエジプト第15、16王朝を立てた。

※征服者たちは現地人よりヒクソス(異民族の支配者たち)と呼ばれた。上エジプトの勢力はヒクソクに対して贈り物を与えなければならない屈辱を味わった(上田耕造ほか『西洋史の扉をひらく』)。

・紀元前1647年から1年後にかけて、バビロニアの書記官によってアッカド語による神話が記された。

※知恵の神エアが、主人公アトラ・ハシース(大賢者の意)に船を造るよう命じるといったもので、内容は「ジウスドラの洪水神話」や『ギルガメシュ叙事詩』と似たものになっている(池上英洋『ヨーロッパ文明の起源』)。